2010-02-01から1ヶ月間の記事一覧
行きつけのライブハウス小田急相模原のT☆ROCKS様からのご依頼で修理預かりとなりましたMarshallのJCM2000 DSL100です。突然音が出なくなり、その後、ヒューズを替えて音が出るようになったものの、時々「バリバリ」と凄い音がするそうです。中をあけて、原因…
結局、トーン切り替えは複雑になるので、ミドルの谷を決める抵抗を150K→100Kに変更するのみにとどめました。(複雑だと故障リスクも高くなるかと思いますしね)抵抗が無駄にでかいです。よく考えずに3Wの金属皮膜をおごりました。また、ちょっと不調だったFAT…
最近、妄想しているアイディアなのですが 通常のギターアンプのトーン回路。赤枠の抵抗値がミドルの谷の周波数を決定します。フェンダー、マーシャル共にここは100KΩ、MESA/Boogieは伝統的に150KΩです。抵抗値が大きいとミドルの谷の周波数は低くなり、それ…
昨日、友人のライブに行きまして、ライブ中に表題のペダルが壊れてブチブチとノイズが出るので、半ば強引に修理するからと引き取ってきました。 DODのマスタースイッチです。 USAメイドのこのシリーズ、使っている部品は良質でスイッチが弱いのが難点ですが…
ちょっと深夜なんで控えめの音量ですが録り直しました。 セッティングはDepthがフル、Speedは真ん中くらい。ギターはいつものFender Mexicoの'70ストラト(リンディWoodStock'69)にMESAのSUBWAY BLUESです。http://www.bea.hi-ho.ne.jp/dahnishi/music/Down_…
その「水中サウンド」にすっかりはまったDanelectroのChicken Salad。元ねたのUNIVIBEとの類似性について調べてみました。UNIVIBEの回路図。 4段のフェイザーみたいなもんですが、回路図左下のLFOで駆動された電球の周りを4個のCDSが取り囲み、そこで揺れを…
ユニバイブに似ているという話と中古で格安(1680円)だったので出来心でポチっとしました。大きなうねりの中に小刻みなうねりが隠れていて、気持ちの良いうねり方をします。言われてみれば大変ユニバイブに似ていると思います。しかし、自分で触ったことのな…
昨日FLIP1000にZOOMのH2を立てて ジャズマスター繋いで適当に弾いた音源です。http://www.bea.hi-ho.ne.jp/dahnishi/music/STE-008.mp3ジャズマスターって、あのブリッジゆえにリゾネーターみたいな響きになるんですよね。
真空管のギターアンプ、それもコンボアンプは真空管にとっては実に過酷な労働環境です。オーディオに比べ高電圧、おまけに逆さ吊りな上に、スピーカーの爆音にさらされます。人間なら過労死必至の劣悪な労働条件です。(苦笑)そんな過酷な条件の真空管を支…
ジムダンロップのストラップロック。ロックピンの定番のひとつですが、意外とCリングの着脱に難儀をされている方が多いようです。 今日質問がありましたので、自分のやり方をまとめておきます。You Tubeで拾った例。 指先に100万馬力の力を宿したアメリカ人…
マスターボリュームの怪 #3で紹介した誤ったマスターボリュームの挿入位置よく見たら、マスターの後にリバーブの信号がミックスされていました。回路図上の XからXって繋がっていたのですね。これじゃ音小さくならないわ。勘違い、お恥ずかしい限りです。
さて、more brightnessと称してINPUTに近い250pFのセラコンを外す愚挙に出て失敗。ゲインを上げると発振の嵐なのであわてて戻すも発振はあまり収まらず。雪の中悶々としながら、V1の5751にデコピンを食らわすとマイクロフォニックノイズのようで「キーン」と…
FATモードでの音切れの原因、ジャックかと思い今日の帰宅後に分解を開始しました。FAT側のジャックですが、スイッチつきで画像のようにジャックが入るとONになりトーンコントロールのトレブル側のハイパスのコンデンサの値が上がる仕組みです。(並列の合成…